「~ら?」だけは静岡弁だという認識がある(笑)。
公開日:
:
最終更新日:2015/12/01
未分類
私は静岡出身です。
静岡って微妙に訛っています。
でも、静岡県民たちは自分たちが訛っていることを知りません。
そういう県民性です(笑)。
唯一、
「~ら?」
と言うのは静岡弁だという認識があります。
「おいしいら?」
「行くら?」
「面白いら?」
「疲れたら?」
のように、人に聞く時や同意を得る時に使います。
標準語でいったら、
「でしょ?」
に当たる言葉です。だから会話の中で
「でしょ?」
って言うように
「ら?」
だけの時もあります。
「ら?」は静岡弁として自覚があるので、静岡県民たちは東京に行くと「ら?」を使わないようにものすごく意識します。
東京では、訛ってない自分を演じる県民性です(笑)。
でも、残念ながら「ら」だけじゃないんですよね、静岡弁。
私は東京に出てきて15年以上たちますが、未だに少し訛っているみたいです。
イントネーションも微妙に違えば、静岡弁だと認識していない言葉もあったりして。
時々夫に「は?」って聞き返されます。
静岡県民がよく使う接続詞に
「だもんで」
っていう言葉があります。
「だから」
という意味です。英語で言えば、
「Because」
です。
会話の中でかなりの頻度で出てきます。
「だもんでね~」
って言います。
でも、これが静岡弁だと気づいている県民は少ないです。
私も最近知りました(笑)。
最近、ローソンはご当地弁当を発売しています。
今度は静岡のご当地弁当で、しらすと桜エビが入ったお弁当なんだそうです。
おいしそう!
で、そのお弁当の名前が「うまいもんで弁当」。
「もんで」が来ました。
でも、ちょっと違和感のあるネーミングです。
「うまいもんで」
は
「おいしいから」
という意味です。
「うまいもんで食べてみるさ~弁当」
とかならスッキリするんですけどね。
ちなみに
「~さ」
は勧めている言葉です。
「おいしいから食べてみなよ」
という意味です。
でも、そんな長いネーミングは却下ですよね。
うまいもんで弁当、食べてみたいです。
関連記事
-
-
サッカーの街・静岡ではサッカーのユニフォームは普段着(笑)。
私は、静岡県藤枝市出身です。 サッカー王国を名乗ってる静岡。 さらにその中でも、サッカーの街
-
-
静岡のひな祭りは4月3日ってホント!?
今日は3月3日。 ひな祭りの日です。 他にもミミの日みたいですけど。 実は、私、3月3日が
-
-
静岡県民は防災意識がとても高い。なぜなら・・・
9月1日は関東大震災のあった日。 今では防災の日です。 私の地元は静岡です。 昔から、もうそろ
-
-
サッカー王国・静岡の雄~清水エスパルスとジュビロ磐田
私の地元静岡はいわずと知れたサッカー王国。 サッカーがとても人気な地域です。 Jリーグのチー
-
-
「アナと地域情報~静岡県藤枝駅前Version~」に大爆笑!
高校の同級生が、facebookで面白い動画をアップしていました。 「アナと地域情報」というタイト
-
-
味噌汁にそうめん入れるのは静岡県民だけ!?
今日のお昼は、夫とパン食べ放題のお店に行ってきました。 食べ放題に行くと、ついつい食べ過ぎて苦しく
-
-
静岡のお祭りは「山車(だし)」のことを「屋台」って呼ぶ。
秋はお祭りの季節ですね。 今日は近所の神社のお祭りなのか、近くからお囃子の音が聞こえてきます。
-
-
Youtubeで長谷部誠選手の生い立ちビデオを見た!
今日、Youtubeで長谷部誠選手の生い立ちビデオをみました。 長谷部誠選手の実家は私
-
-
静岡のソールフード「黒はんぺん」は必ず冷凍庫に常備!?
実家・静岡のソールフード、黒はんぺん。 私、黒はんぺんが大好きです。 でも、実は実家にいた時はい
-
-
静岡の桜のライトアップが東京よりオシャレじゃない理由は・・・
午前中、お台場で用事があった夫。 せっかくだから、お台場で合流して、お花見をしてきました。 スー