静岡のお祭りは「山車(だし)」のことを「屋台」って呼ぶ。
公開日:
:
最終更新日:2016/01/06
未分類
秋はお祭りの季節ですね。
今日は近所の神社のお祭りなのか、近くからお囃子の音が聞こえてきます。
どこだろう。
おみこしでも通っているのかしら。
後で探しに行ってみようかな。
そう思いながらテレビを付けたら、テレ東でお祭りの番組をやっていました。
なんだかとってもタイムリーと思ってみていたら、
「あれ、なんだか聞いたことがある神社だなぁ。」
実家のある静岡の某市に同じ名前の神社があります。
「そこの神社のお祭りも山車が出たりして賑やかなんだよな~」
と思っていたら、なんだか見たことある風景が。
山車の事を「屋台」って呼んでいるし。
掛け声だって聞き覚えあるし。
あれ、これは本当に私の地元のお祭りかも!!
おーなんだか嬉しいです。懐かしい。
私の地元ではお祭りの時に出る「山車(だし)」の事を「屋台(やたい)」と呼びます。
屋台をひっぱる時の掛け声は
「やーれやーれやれよ、もっとやーれやれよ」
なんです。
私は当たり前だと思っていたのですが、他の地域じゃこう言わないみたいで。
地元・静岡(の特にうちの方)の特有の言い方なんでしょうね。
懐かしいなぁ。
懐かしくなりすぎて実家に電話してしまいました。
母に、
「見て見て、テレビでうちの方のお祭りやってるよ!」
と言いました。
「どこのチャンネル?」
と聞かれて気づきました。
静岡はテレ東映りません。
当たり前ですが、残念(笑)。
それにしても懐かしかったです。
今度のお祭りのときには帰ろうかな。
関連記事
-
-
静岡弁で「ゴムジョンジョン」って何のこと!?
先月、何年かぶりに海へ行きました。 その準備をしていた時のこと。 海に行くので、夫に、 「ゴム
-
-
「上司がやたらと「バカ」ってつけるんだけど、静岡弁だったんだね」
今日、友達のfacebookを見ていたら、LINEの静岡弁スタンプをダウンロードしたという日記をアッ
-
-
静岡県民は防災意識がとても高い。なぜなら・・・
9月1日は関東大震災のあった日。 今では防災の日です。 私の地元は静岡です。 昔から、もうそろ
-
-
高校サッカー、藤枝東が決勝進出! フリーキックがすごかった!!
今、私の地元静岡では高校サッカーが佳境なんだとか。 昨日、準決勝があったんだそうです。 藤枝市が
-
-
藤枝市の動画「ふふふ ふじえだ」がクセになる(!?)件。
最近、藤枝市が何やら観光プロモーションに力を入れ始めたみたいで。 「サッカーのまち藤枝」をアピール
-
-
静岡のお土産といえば、うなぎパイ、こっこ、それから…?
今日、夏休み明けに会社や友達に配る静岡土産を探しに行きました。 静岡のお土産といえば一番メジャ
-
-
静岡県民に「マイホーム、マイホーム」って言うと…?
「静岡県民に「マイホーム、マイホーム」って言うと「マイホーム♪」と返ってくるんでしょ?」 って聞か
-
-
静岡のひな祭りは4月3日ってホント!?
今日は3月3日。 ひな祭りの日です。 他にもミミの日みたいですけど。 実は、私、3月3日が
-
-
サッカー王国・静岡の雄~清水エスパルスとジュビロ磐田
私の地元静岡はいわずと知れたサッカー王国。 サッカーがとても人気な地域です。 Jリーグのチー
-
-
400円のペットボトルのお茶、静岡県民として飲んでおくべきか否か?
今年の八十八夜は明日5/2なんですって。 そろそろ新茶の季節ですね。 今年のお茶の出来はどう